卒業メッセージで感動する言葉!子どもや学校で使える例文を紹介

卒業メッセージで感動する言葉!子どもや学校で使える例文を紹介

卒業メッセージで感動させる言葉を贈りたい

大切な仲間と過ごした、大切な時間。

忘れられない思い出がたくさん詰まった学び舎。

今日で卒業して、明日からそれぞれの新しい扉を開ける・・・。

友達と毎日のように会っていたし、メールや手紙でメッセージのやり取りもたくさんしました。

最後に伝える言葉は、どんな言葉を選びますか?

いざ、大切なことを伝えたい時に、なかなかいい言葉が浮かばない。

最後はかっこよく決めたいけど、何を伝えよう・・・。

とても悩みますよね。

でも、その時は普段の照れくささや、言えないことも素直に伝えてみましょう!

また逆にあなたはどんな言葉をかけられると感動しますか?

ここでは、感動する言葉を贈る相手別に、卒業メッセージを解説していきます。

また、発表する機会があるかもしれないので、学校で使える例文もご紹介します。

この記事で分かること
  1. 卒業メッセージの感動はいつまでも心に残る
  2. かっこいい言葉・面白い言葉で作る卒業メッセージ
  3. 小学生向けの卒業メッセージ
  4. 中学生向けの卒業メッセージ
目次

卒業メッセージの感動はいつまでも心に残る

卒業する時に、先生や友達、家族から掛けられた言葉は、とても印象に残っていることが多くあります。

その中でも感動した言葉は、大人になってからもふと思い出すことがある程、記憶に残るものです。

そんな言葉を贈りたい卒業生は身近にいますか?

自分の言葉を交えながら、気持ちを上手く伝えることは決して簡単なことではありません。

相手の心に響く言葉を選ぶのは難しい・・・。

しかしその時にかけられた言葉で、背中を押されたり、勇気が出て前に進むことができるかもしれません。

そんな言葉を贈りたい方のために、卒業メッセージの言葉をまとめてみました。

参考になるメッセージがあるかチェックしてみてください。

→心に響く名言30選!心に刺さる言葉とは?

卒業メッセージ感動する一言

卒業という節目に、今日までの様々な思い出を振り返りながら、卒業式を迎える学生さんは多いと思います。

その節目の日に、感動する卒業メッセージを贈りたい・・・

これまでの頑張りを称え、更にこれからの未来への期待を込めた言葉を。

卒業メッセージの伝え方は人それぞれだと思います。

直接伝える方、手紙に書き留める方、そして卒業アルバムや色紙への寄せ書きなどもありますね。

贈る相手別に詳しくご紹介していきたいと思います。

卒業メッセージ一言 かっこいい言葉

かっこよく簡潔な言葉を贈りたい方には、名言や四字熟語、または英語を引用することがおすすめです。

ことわざや、今後贈る相手の座右の目となりそうな言葉を選ぶのもスマートです。

メッセージは3行までにまとめると簡潔で印象に残りやすくなります。

また四字熟語や、英語を引用する際は言葉の後に意味や日本語訳を付け加えることで、言葉の意味を理解し、心に残りやすくなります。

・偉人の名言を引用
・四字熟語
・英語に変換する

卒業メッセージ 面白い言葉

冗談やネタを交えて贈るメッセージは、落ち込んでいる時などにとても励みになることが多いメッセージの一つです。

お互いの思い出から引用したり、芸人さんのネタを交えても面白いと思います。

レジェンドと呼ばれる芸人の方々にはたくさんの名言があります。

レジェンド芸人、明石家さんまさんの名言です。

満点なんか取らんでええねん。満天は星空だけで十分や。」

おやじギャグを交えた言葉ですが、そのままでいいんだよ、と優しく見守ってくれている優しさも感じる一言です。

・芸人さんの名言を引用
・おやじギャグ風にいい言葉を選ぶ
・落ち込んだ時に助けてくれる言葉を選ぶ

卒業メッセージ小学生向け

小学生向けのメッセージは分かりやすく簡潔に書くことが大切です。

「〇〇をとてもがんばったね!これからも家族全員でおうえんしています!」

シンプルですが、特に頑張ったことを褒めてもらえると嬉しいです。

四字熟語などを用いる場合は、意味を添えてあげるといいと思います。

有言実行~ゆうげんじっこう
意味:口にしたことはなにがなんでもじっこうすること。

小学生に向けては、これから頑張るための応援メッセージも込められていると、中学生になってからの三年間できっと思い出すことがあるはずです。

生徒に贈る言葉

先生である立場から生徒に贈る卒業メッセージとしておすすめなのは、勉強面だけでなく友人関係や生活面でその子のいいところを伝えることです。

自宅では見せない、学校での新たな一面を褒められることで、生徒さんもご両親も嬉しいメッセージとなります。

また先生からということで、四字熟語や英語で一言書かれていると、「先生かっこいいー!!」と更に尊敬される先生になれる可能性大です!

私は小学校の卒業アルバムの最後のページにあるメッセージボードに、バスケットボールを教えてくれた先生から一言、

初志貫徹~しょしかんてつ~初めに心に決めたことを最後までつきとおすこと

と書かれていました。

小学校卒業の時はまだ意味がよく分かりませんでしたが、中学校で四字熟語を習った時にその言葉を思い出して、アルバムを見返しました。

それから辛くても、中学校の部活でやると決めたからには頑張ろう、と三年間踏ん張り、部活を頑張ることができました。

子供に贈る言葉

子供は、親に褒められるのが一番嬉しいのではないでしょうか。

一番応援しているのに、時にはきつく怒ってしまった事もあったと思います。

だからこそ、ご両親しか知らない子供のいい所、頑張ったことを褒めてあげてください。

そしてこれから更に頑張って欲しいことも、期待を込めて伝えてみましょう。

ずっとお母さんは、〇〇の味方だよ!

私の母が節目の度に伝えてくれていた言葉でした。

辛い時や悩んだ時に、いつもその言葉を思い出します

親戚のこどもに贈る言葉

身近な存在である親戚のこどもたちは、小さい頃からずっと見てきた存在です。

あなたはこどもたちにとって、最初の一番身近な大人だったと思います。

第三者とも、両親とも違う大人からのメッセージはどんな言葉が心に残るでしょうか。

あなたから見て、頑張ったところや素敵なところを褒めてあげることもとてもいいと思います。

更に、ご両親がいつも褒めていたことを身近な人が話してくれるのも、お子さんにとってとても嬉しいことです。

「お母さんから、いつも〇〇を頑張っていると聞いているよ。」

などと、具体的に書いてあると、

頑張っていることをちゃんと見てくれている人がいるんだな・・・

という支えになります。

卒業メッセージ中学生向け

義務教育を終えて、次の過程に進んでいく中学生には、これからの期待を込めた言葉がおすすめです。

また、中学生の生活はとても忙しい子たちが多いのが現実です。

学校に行き、部活や習い事、宿題をし、更にとても遊びたい盛りな年齢を毎日頑張って過ごしました。

頑張っているお子さんや生徒さんたちを見て、大人が励まされることがあったり、逆に悩まされることもたくさんありますよね。

中学校生活を忙しく過ごしているお子さんと一緒に、ご両親も仕事に家事に送り迎えに忙しい日々を過ごされてきたと思います。

先生も遅くまで学校の業務から部活まで忙しい毎日だと思います。

そんな中学校生活を振り返りながら、メッセージを考えていきたいですね。

生徒に贈る言葉

先生から生徒に贈る言葉には、是非これから義務教育を終えて、次のステージに進む子供たちにエールを贈って欲しいと思います。

中学校になると担当科目がありますので、それぞれの先生の科目を利用してメッセージを贈ることも素敵です。

国語の先生であれば四字熟語を引用して、

臥薪嘗胆~がしんしょうたん

目的を達成するために困難や苦労に耐えること。

英語の先生であれば、偉人の言葉を英語にして、

Always be yourself~いつもあなたらしくありなさい。

アメリカの大女優、マリリン・モンローの名言です。

社会の先生であれば、

夢なき者に成功なし。」

吉田松陰の名言ですが、夢がたとえ実現しなくても努力した事は無駄にはならないという意味が込められている言葉です。

この言葉の全文をご紹介すると、”夢なき者には理想なし、理想なき者には計画なし、計画なき者には実行なし、実行なき者には成功なし。故に夢なき者に成功なし。”

理科の先生であれば、学者のの名言を用いて、

どんな真実も、発見してしまえば誰でも簡単に理解できる。大切なのは発見することだ。」

イタリアの天文学者、ガリレオ・ガリレイの言葉です。

このように、あの先生にこんな言葉を言ってもらったな・・・と感激し印象に残ります。

子どもに贈る言葉

ご両親からお子さんに贈る言葉には、これからもずっと応援隊長でいるよ!という事を伝えて欲しいと思います。

中学校を卒業すると、また新しい環境、新しい友人、新しいことをたくさん経験します。

その分、たくさん悩み、時には立ち止まり、涙することも多いと思います。

もしかしたら反抗期が激しくなったり、ご両親が期待している通りにはいかないこともたくさんあるでしょう。

そんな時に、「どんな時も味方だよ」という言葉はとても心に残ります。

学生の頃は、ご両親のありがたみを感じるのは、なかなか難しいかもしれません。

そんな時におすすめの言葉をご紹介します。

ハングリーであれ、愚か者であれ。」(スティーブ・ジョブズ)

これは自分自身を貫いて欲しい相手に贈りたい言葉です。

どんな人間も、自分が思っている以上のことができる。」(ヘンリ・フォード)

ーこれは”あなたには無限の可能性がある”と伝えたい時におすすめです。

親は厳しい言葉をかける時もあるかもしれないけれど、どんな時も最高の愛情であなたを支えるよ!一番の応援隊長だよ!という気持ちがきっと伝わると思います。

親戚のこどもに贈る言葉

ご両親の次に身近な大人となる存在のあなたからも、ご両親と同様に応援隊でいることを伝えてあげることをおすすめします。

身近な大人がいつも見守ってくれているというだけでも、安心感があります。

親戚のこどもには、具体的な〇〇を頑張れ!という言葉よりも、”人としての素敵な生き方”や”友人や家族を大切にする”ことなどを伝えてあげることがおすすめです。

ご両親がなかなか直接話せないことも、少しだけ離れている存在の親戚だからこそ、伝えられる気持ちがあります。

追いかけ続ける勇気さえあれば、夢は必ず叶います。」

ディズニーをこの世に生んだウォルト・ディズニーの言葉です。

もし飛べないなら走ればいい。走れないのなら歩けばいい。歩けないのであれば、這っていけばいい。何があっても前に進み続けなければならないのです。」

アメリカで黒人奴隷制度撤廃を訴えたマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの言葉です。

こどもさんが、前向きになれるメッセージを贈ってあげて欲しいと思います。

先輩に贈る言葉

卒業を迎える先輩には、あなたが先輩の憧れていたことや、学んだことを伝えると印象に残りやすいです。

先輩のどんなところに憧れていたのか、先輩からどんなことを学ばせてもらえたのか、詳しく書くことで、後輩から慕われていることを知り、とても自信がつきます

そして、お世話になった先輩には、ありがとうございますと、感謝の気持ちも伝えたいですよね。

感謝の言葉を伝えられて、嫌な思いをする人はいないでしょう。

特にどんなところで感謝しているか伝えられると、共に過ごしてきた時間を思い出して、感動を生み出しやすいのです。

友達に贈る言葉

共に学生時代を過ごし、共に卒業する友人には、特に印象に残っている思い出を共有したり、これからどのような関係でいたいかを伝えると効果的です。

同級生の中でも特別な存在になるでしょう。

また、友情に関する名言もたくさんあります。

友人とは、あなたについて全てのことを知っていて、それにも関わらずあなたを好んでいる人のことである。」

アメリカの作家・アーティスト・哲学者でもあるエルバート・ハバードの言葉です。

社会人になってからも、出会いはたくさんあります。

しかし共に学生時代を過ごし、こどもの時から同じ時間を過ごしてきた友人は、また全然違う存在です。

いい所もちょっと嫌な所も、分かった上で長く友人関係でいられたら、素敵ですね。

私の友人は、「ともだち」という絵本にメッセージを書いて卒業式の時に渡してくれました。

それは別々の道を歩んでいても、ずっと友達だよ、というカエルの物語でした。

最後のページには、一言「いい時も、悪い時も、ずっと味方だよ」と書いてありました。

卒業式の後に号泣した後、またその友達と二人で号泣しました。

大人になってからも離れて暮らしていますが、お互いの変化があると報告し合ったり、相談し合ったりできる大切な関係は続いています。

親に贈る言葉

中学校生活を支えてくれたご両親には、感謝の気持ちを伝えて下さい。

何よりもあなたの事を思い、心配し、あなたの為に必死で仕事をし、美味しいご飯をたべさせてくれたと思います。

直接感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしい・・・

そんな時は、普段書かない手紙に一言書いてあるだけでも、とても喜んでくれると思います。

私も実際に中学校卒業の時は、反抗期もあり、直接両親に感謝の気持ちを伝えられず、母に手紙を書きました。

どんな言葉より、「ありがとう。」と素直に伝えられると、それだけでも嬉しいはずです。

親孝行、したい時に親はなし。」

ということわざが日本にはありますが、節目の時に伝えるべき感謝の言葉や、謝りたいことなども、言葉にすることはとても大切なのです。

今、ここにいるのは両親のお陰です。」

ジャニーズの大人気グループ嵐のリーダーだった大野智は、ご両親への感謝を言葉にしていました。

怒られたり、反抗したり、あなたの素の自分を出せるのも、ご両親です。

あなたのことを誰よりも理解してくれているのもご両親だと思います。

素直な気持ちを、言葉にしてみてください

それが最高のメッセージとなるはずです。

感動した卒業メッセージのまとめ

人生の節目でもある”卒業”という機会に、心に残る言葉を贈りたいですよね。

偉人の名言やことわざで、素敵な言葉もたくさんあります。

それらの言葉を引用して、メッセージを伝えることも素敵です。

そして更に素敵なのは、あなたの言葉で直接、感謝の気持ちや相手への経緯を伝えられることで、これから先の人生を歩む中でも、あなたの言葉をきっと思い出すことがあるでしょう。

あなたが言われたい言葉を贈るのもいいでしょう。

”卒業”という新しい門出を一緒にお祝いしてあげましょう。

→心に響く名言30選!心に刺さる言葉とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次