人の目が気になるのはネガティヴ思考だから?
人の目が気になって行動が制限され悩んでいる方は少なくありません。
他の人の目が気になってしまってしょうがない
些細なことで周りのことを気にしてしまう
など人からどう思われているか気にしすぎてしまうとしんどく感じてしまいますよね。
そこで今回は人の目が気になってしまう心理や原因、対処法について解説します。
人の目を気にせず、自分らしくいたいと思う方はチェックしてみてください。
人の目が気になる心理や原因は?
そもそもどうして人の目を気にしてしまうのでしょうか。
必要以上に人の目を気にしすぎているあまり行動を制限していませんか?
本当は「人の目を気にせずやりたいことがしたい」と思っているのに人からどう思われてしまうのかを優先に考えてしまい行動に起こせない人も多いです。
ここでは人の目が気になる心理や原因について探っていきましょう!
嫌われるのが怖い
人の目を気にするのは周りから嫌われるのを恐れている傾向があります。
良い人だと思われたいために「良い印象を与えたい」という気持ちを持つことは誰にでもあること。
しかし「悪い人に思われたくない」「この行動をしたら相手に嫌われてしまうのではないか」と考えすぎてしまうのです。
その結果人の目を気にしてしまい自分がどうすればいいのかがわからなくなってしまいます。
自己肯定感が低い
自己肯定感の低さも人の目が気になってしまう一つの原因。
自己肯定感とは、自らの存在を前向きに評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情のことを意味を指しています。
その自己肯定感が低いと、自分のことが好きになれなかったり、自分の判断や決断に悩みが生じてしまい自信が持てなくなります。
その結果物事の判断基準を周りに合わせてしまうことで人の目を気にする原因になるのです。
ネガティブ思考
人の目が気になる心理には物事を悪く捉えやすいネガティブ思考も上げることができます。
例えば友人とコミュニュケーションをとる中で「自分の話つまんなくないかな」「こんなことを言って不快にさせたり悪い印象を持たれないかな」など何でも物事を悪く捉えてしまいがちです。
さらに相手が冗談で言った些細な発言でも悪く捉えてしまい、考え込み落ち込んでしまい悩んでしまうことも。
ネガティブ思考から周りの目を気にする人も多いのです。
自意識過剰な部分がある
自意識過剰な面も人の目を気にしてしまう傾向があります。
「自分の行動が常に誰かから見られているのではないか」と感じ、自然と行動に制限がかかってしまうことも。
言葉遣いや自身の行動、表情や表現の仕方が変だと思われていないか不安に感じてしまい悩んでしまうでしょう。
職場や学校での多くの人と関わる場所では少し息苦しく感じてしまう人も多いです。
プライドが高い
プライドが高い人の特徴は他人からどう思われているのか気になって仕方のない性格が多いのです。
常に「良い印象で見られたい」「尊敬されたい」などの欲求に支配され、周りから自分のことを認めさせたいという願望が強くなってしまいます。
そのせいで自分の評価が気になるあまり人の目を気にしたり、周りからの評判が落ちていないか不安になってしまうのです。
周りの評価を落とさないためにも必要以上に「見られ方」について意識してしまいます。
他人の目が気になる人へ対処法を紹介!
人の目を気にしないためにはどうしたら良いのでしょうか。
人の目が気にならないような対処法を紹介していきます。
対処法を学ぶことで、人の目が気になっても自分の中で処理が可能になります。
自分に合った対処法を学び、少しでも他人の目が気にならなくなる対処法を学んでいきましょう!
自己肯定感を高める
先ほどの原因でも挙げた自己肯定感を高めるのは人の目を気にしなくなる対処法の一つです。
自分のことを好きになることが大切で自分を好きになれば自信を持てるようになります。
大切なのは自分自身を責めないことです。
人生長く生きていれば失敗してしまうことは誰にでもあります。
そこで自身を責めすぎてしまっても自己肯定感を低くしてしまう可能性があるので切り替えることが大事です。
自分の意思を尊重する
人の目を気にしてしまうのは自分の意志ではなく他人の意思を尊重してしまうからです。
もっと自分自身が決めたことなどを尊重するようにしましょう。
人に決められた人生はつまらないですよね?
もっと自分自身のやりたいことなどに素直になってみてはどうでしょうか。
自分がやってみたこと、叶えてみたいことを声に出してみると、認識ができるかもしれません。
小さいことから実践していきましょう!
好かれようとしない
ほとんどの人は人に嫌われるのを嫌がるから人の目を気にしている人も多いと思います。
そういう思いがあるから人の目が気になり自分の行動や発言に制限がかかってしまうのです。
人は誰かに好かれることもあれば嫌われることもあります。
好かれようとしないでありのままの自分を出してみてはどうでしょうか。
素のあなたを受け入れてくれる友人が必ずいますので安心してください。
本音で語り合える人を見つける
人の目を気にしすぎて疲れてしまった場合は、本音で語り合える友人に相談してみるのも対処法の一つです。
家族や仲の良い親友など本音で語れる人がいれば気持ちも楽になりアドバイスをもらったりすることができます。
また意見をもらうことで自分自身が気にしすぎていたことに気づくかもしれません。
何事もポジティブに捉える
人の目を気にしすぎてしまうと相手の些細な言葉や行動などでネガティブ思考になりがちです。
間違えた言葉選びや行動を起こしても済んでしまったことは仕方ありません。
そこでネガティブ思考になるのではなく「この失敗を次に活かそう」と捉えることでポジティブになり自信を持てるようになります。
人の目が気になる人のまとめ
いかがだったでしょうか。
人の目を気にするあまり行動を制限したり、悪い印象を与えてしまってないかと考え込み悩みますよね。
- 自己肯定感を高める
- 自分の意思を尊重する
- 何事もポジティブに捉える
- 本音で語り合える人を見つける
- 好かれようとしない
人の目を気にするの心理や原因が必ずあります。
自意識過剰な部分やネガティブ思考などほとんどの原因が自分自身の気持ちの問題なのがわかりますよね!
しかし今までの生き方や考え方などすぐに変えようとするのは難しいです。
まずは自分の意思を尊重してあげたり、本音で語り合える人に相談してみるなど1歩ずつでいいので自分の素直な気持ちで行動してみましょう!
次第に自分に自信が持てるようになり人の目を気にならなくなるかも知れません。
人の目を気にしすぎて悩んでいる方はこの記事を読んで参考になればと思います。
コメント